エネルギーが重くなりすぎて、拡散しづらい時は、こんな時
少しだけ、想像してみてください。
この、広い倉庫の中で、
自分のちょっとしたのミスによって、
直径1cmくらいのガラス玉を
「大量」にバラまいてしまったとします。
その数、なんと約100,000個・・・
![](http://ppglabo.xsrv.jp/fullPoteLife/wp-content/uploads/2019/03/ball-407081_960_720.jpg)
そこで、リーダーがこう言います。
おい、なんてことをしてくれたんだ、
夕方5時までに箱に詰めて、出荷しなければならないのに・・・
今すぐに、全て回収しろ!
時刻は現在、午後1時、あと4時間しかありません・・・
ここで、一番やってはいけないことは何でしょうか?
答えは、
【自分のミスをせめてクヨクヨする】ことです。
なぜかというと、「時間だけが過ぎる」ので、ほとんど意味がありません。
(時間が経過しても状態の変化が起きないのです)
今回の課題は、はっきりしていて、
自分のミスに対して、いくつかできることがあると思うのです。
例えば、
(1)一人で頑張って拾う・・・4時間あればなんとかできるかもしれない。
(2)言い訳を言って、逃げる、諦める。
(3)無茶を言っていると思って、リーダーをはっ倒す。
(3)を選ぶ人とは友達になりたくないのですが、
自分責めの傾向が強くて、頑張っちゃう人は
「一人で拾い始めたりする気がします」
確かに、一生懸命、頑張っていると
「誰かが助けてくれるかもしれません」
でも、人は「助けを求めないのに助けて、いい思いをしなかった」
経験があったりしますので、
見て見ぬ振りをされるかもしれません。
それでも本当の意味での「責任感」や「達成意欲」があれば、
誰かの力を借りないことには、難しいと思います。
私、最近、助けやサポートを求めること自体は
悪くないことかもしれないなと思います。
人は本当に手伝って欲しいと言われると、
案外、手伝ってみようかな?と一度は考えてくれるものです。
でも、一人で頑張らないといけない!!!!!!
と自分だけで思い込んでいるときは、
誰かの好意的なサポートでも
「いいえ、結構です。私は一人で頑張りますから!フン!」
みたいなツンケンした感じをとってしまうこともあります。
これ、なんていうかというと、一言で言うと
「受け取り下手」という状態です。
例えば、プレゼントを用意してもらったのに、
![](http://ppglabo.xsrv.jp/fullPoteLife/wp-content/uploads/2019/03/santa-160903_960_720.png)
「いえ、こういうの自分欲しくないんで・・・」というと
そのプレゼントは一体どうなってしまうのでしょうか?
(だから、私は喜んで「頂く」ということから始めました)
【注意】
ただ、世の中には、物をあげたり、恩を意識的に売ることで、
人をコントロールしようとする人もいるので、
そういう人の対策は別の機会に書きます。
それで、話を本題に戻すと、
今回はどうやってガラス玉を拾うかという話ではなくて、
例えば、
・ブログ読者が全然増えない、ツイッターのフォロワーが増えない・・・
・仕事が多すぎて、いつも一人で抱え込んでしまう
というように、「一人でなんとかしようと思いすぎている」と
大体の場合、勝手にピンチに感じ始めたり、
勝手に不幸になったり、
勝手に人のことを責め始めたりします。
続けるのが苦痛に感じたりするようになります。
私、あるときにこのことに気がついて、
一人で無理やり頑張るのをやめました。
「YouTubeのチャンネル登録お願いします!」
この言葉も強く言うのをなるべくやめてみることにしました。
そしたら、チャンネル登録が自然と増え始めて、
口コミは「静かな方が伝播する」というものもあるみたいですよ。
このブログでは、色々と実際にやって効果があったことなどの
実験レポートを載せていこうと思います。